第二回「月惑星に社会を作るための勉強会」
日時:2020年8月27日(木)17時~19時
開催要領:以下URLより参加登録をお願いいたします。
https://forms.gle/n31oarKkmnMaFiQK6
開催次第:開会挨拶
講演1「惑星居住を指向した資源・エネルギー開発」後藤 琢也氏(同志社大学・教授)
講演2「宇宙に「社会」をつくる(制作する)こと-文化人類学の視点から」岡田 浩樹 氏(神戸大学・教授)
ディスカッション
閉会挨拶
会議参加URLは、申込をされた皆様に、前日の夕方にお送りする予定です。
※月惑星に社会を作るための勉強会(ムーンビレッジ勉強会)ウェブサイト
http://www.jasma.info/moonvillagestudy/
参考:月惑星に社会を作るための勉強会(ムーンビレッジ勉強会)ウェブサイト
http://www.jasma.info/moonvillagestudy/
第一回「月惑星に社会を作るための勉強会」
日時: 7月31日(金)17:00〜19:00
開催要領:以下URLより参加登録をお願いいたします(先着100名)
https://forms.gle/EKuTcovtpUDASLVC7
開催次第:開会挨拶
会の運営についての共有
講演「ムーンビレッジと勉強会のゴール設定」
今後の活動に向けたディスカッション
閉会
第一回勉強会に参加登録いただいた方には、今後も勉強会の情報をメールにて送らせていただきます。第一回勉強会には参加できなくても,今後も関連情報の送付をご希望される方は以下URLより登録をお願いいたします。
https://forms.gle/YcDmyLnoUPRZcurX6
参考:月惑星に社会を作るための勉強会(ムーンビレッジ勉強会)ウェブサイト
http://www.jasma.info/moonvillagestudy/
木村大治著『見知らぬものと出会う: ファースト・コンタクトの相互行為論』(東京大学出版会)刊行
「未知との遭遇」の多様な思考実験の蓄積があるSF作品を渉猟し、著者自身によるフィールドワーク、文化人類学、霊長類学、相互行為論、分析哲学などの知見を縦横無尽に参照して、コミュニケーションの成立条件を考察する。
- 詳細は以下のページを御覧下さい。
第32回宇宙環境利用シンポジウム
【開催日】2018年1月15日(月)~16日(火)
【開催場所】
JAXA宇宙科学研究所 新A棟2F 会議室A(1257)
〒252-5210 相模原市中央区由野台3-1-1
【その他情報】
- 2日目の16日(火)午後に、宇宙惑星居住科学に関連した特別セッションを開催します。
- 初日の15日(月)の夜に、食堂で懇親会(参加費3,000円、学生1,000円)を開催します。
- 詳細は以下のページを御覧下さい。
http://www.isas.jaxa.jp/researchers/symposium/utilization/fy2017.html
公開シンポジウム「フロンティアを目指す、サイエンスとアート」
【日時】2016年06月27日(月)、28日(火)
【場所】日本学術会議 講堂 (〒106-8555 東京都港区六本木 7-22-34)
【募集人数】 各セッション300人
※6月10日(金)締め切り予定。
お申し込み、詳細については、こちらをクリック
主催:日本学術会議総合工学委員会・機械工学委員会合同 フロンティア人工物分科会
後援:国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC) (予定)、一般財団法人日本航空宇宙学会、その他、全国紙新聞各社(予定)
宇宙人類学の公開研究会
【日時】2016年2月21日(日)
【会場】国立民族学博物館 第7セミナー室
http://www.minpaku.ac.jp/museum/information/access
【プログラム】
10:30〜12:30
- 岸本 統久(JAXA)
- 「衛星ナヴィゲーションについて」
12:30〜13:30 休憩(昼食)
13:30〜15:30
- 後藤 明(南山大学)
- 「人類学と天文学:スカイロア/スカイスケープ人類学の系譜と可能性」
15:30〜15:45 休憩
15:45〜17:00 全体討論
本公開研究会は、国立民族学博物館共同研究「宇宙開発に関する文化人類学からの接近」(研究代表者:岡田浩樹)と日本文化人類学会課題研究懇談会「宇宙人類学研究会」(代表世話人:岡田浩樹)との共催です。
The 30th International Symposium on Space Technology and Science
The 30th International Symposium on Space Technology and Science(ISTS)(第30回 宇宙技術および科学の国際シンポジウム兵庫・神戸大会 )が2015年07月4日から7月10日までに開催されます。宇宙人類学研究会のメンバーが、7月9日(木曜日)に、Socio-cultural Approaches for Space Explorationというセッション(14時00分〜15時15分と16時00分〜17時15分の二部構成)で発表を行います。発表者と発表タイトルは、以下のとおりです。
- Making Story of the Mono-zukuri as Socio-Cultural Discourse of Space Industry in Japan
- Hirofumi Iwatani
- The Japanese Imagination of Space and Audio-Visual Media
- Fumiaki Itakura
- Socio-Cultural Problems of Space Tourism -From Cultural Anthropological View-
- Hiroki Okay
- Indigenous Peoples and Research Facilities for Space Science
- Yuka Mistune
- An Anthropological Consideration on Astronauts' Daily Life in the Extra-Terrestrial Space
- Tomohisa Sato
- Human Bio-Cultural Diversity and Space Development
- Keiichi Omura
詳細につきましては、以下の大会のホームページをごらんください。
「第30回宇宙技術および科学の国際シンポジウム」兵庫神戸大会サイドイベント 人文社会科学系公開シンポジウム
詳細は、以下をごらんください。
http://www.onestepworkshop.co.jp/jaxasympo/
神大宇宙法シンポジウム Legal Development in UNCOPUOS and Space Business
【日時】2015年3月18日(水) 13:00〜18:20
【会場】六甲台第1キャンパス 第2学舎3階大会議室
12:45-13:00 Registration:
13:00-13:10 Opening Remarks
Dai TAMADA (Professor, Kobe University)
13:10-14:50 Session 1: Legal Development in UNCOPUOS
13:10-14:00 Yasushi HORIKAWA (Technical Councilor, JAXA/Former Chairman of UNCOPUOS)
“Space and UN: What is UNCOPUOS?”
14:00-14:50 Setsuko AOKI (Professor, Keio University)
“Space Law-Making in UNCOPUOS Working Group of International Cooperation”
14:50-15:10 Break
15:10-18:10 Session 2: Legal Development in Space Business
15:10-15:55 Yun ZHAO (Professor, The University of Hong Kong)
“Legal Aspects of Commercial Space Activities
in China”
15:55-16:40 Motoko UCHITOMI (Manager of Legal Division, JAXA)
“Draft of Space Activities Act in the Context of Space Business”
16:40-17:25 Philippe ACHILLEAS (Professor, Paris XI University)
“Regulating Commercial Space Activities in France”
17:25-18:10 Yuri TAKAYA (Research Fellow/Lecturer, Kobe University)
“Regulating Launching Activities by US FAA”
18:10-18:20 Closing Remarks
※参加ご希望の方はご所属(+学年)・お名前を記し、「3月18日神大宇宙法シンポジウム」のタイトルで事前登録をお願いします。席に限りがございますので、3月17日(火)お昼までにspacelawnotebook [at] gmail.com宛てにご連絡ください。よろしくお願い申し上げます。(アドレスの[at]は@に変えてください)
プログラム等、詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.law.kobe-u.ac.jp/STP/events/index.html
http://spacelawnotebook.com/events/index.html
2014年度第4回研究会
【日時】2014年12月21日(土曜日)15時00分~18時00分
【場所】神戸大学 学而荘 (神戸市灘区深田町1丁目1-25)http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/others/gakujisou.html
【発表者】岡田浩樹(神戸大学大学院)・佐藤友久(京都文教大学)
【発表題目】「オーラルヒストリープロジェクトについて」
2014年度第3回研究会
【日時】2014年9月28日(日曜日)13時30分~17時00分
【場所】東京駅近くの「あすか会議室」「八重洲303B」
http://www.ochanomizu.net/
【発表者】水谷裕佳(上智大学 外国語学部グローバル教育センター)
【発表題目】「現代の米国における先住民社会と宇宙研究」
【発表趣旨】
本発表では、以下の点について米国の事例を紹介し、現代の先住民社会と宇宙研究のかかわりについて論じる。(1)先住民の視点を取り入れた宇宙研究の現状。(2)宇宙研究施設の建設および運用と先住民の土地利用を巡る課題。
2014年09月01日
2014年度第2回研究会
【日時】2014年07月26日(土曜日)15時00分~18時00分
【場所】神戸大学 学而荘 (神戸市灘区深田町1丁目1-25)
http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/others/gakujisou.html
【発表者】高屋友里(神戸大学大学院 法学研究科 学術研究員)
【発表題目】「宇宙空間における安全保障と国際宇宙法」
【発表趣旨】
宇宙空間の軍事利用は部分的に規制されているが宇宙技術の軍民両用性ゆえ、国際宇宙法上の課題は多い。本報告では、これらの課題を概観し、現在進められている透明性・信頼醸成措置の議論を取り上げる。
2014年07月11日
宇宙文化学セミナー
主催:第30回ISTS兵庫・神戸大会地元事業実行委員会主催、神戸大学大学院国際文化学研究科共催で6月から「宇宙文化学セミナー」が行われます。日程は、以下のとおりです。
第1回 06月11日(水) 18:00~19:30
岡田浩樹
「宇宙人類学の挑戦:21世紀宇宙と社会・文化の関係を考える」
【会場】 神戸国際会議場401
第2回 07月09日(水) 18:00~19:30
岩谷洋史
「「宇宙」に関わる産業をみる!」
【会場】神戸センタープラザ西館6階17号室
第3回 08月06日 (水) 18:00~19:30
板倉史明
「宇宙への想像力と映像メディア」
【会場】神戸センタープラザ西館6階17号室
『宇宙人類学の挑戦』の出版
岡田浩樹・木村大治・大村敬一編『宇宙人類学の挑戦:人類学の未来を問う』(昭和堂)が出版されました。詳細は、こちら(昭和堂WEBサイト)をご覧下さい。
2014年05月20日
2014年度第1回研究会
【日時】2014年05月05日(土曜日)13時30分~18時00分
【場所】神戸大学 学而荘 (神戸市灘区深田町1丁目1-25)
http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/others/gakujisou.html
【発表者】IUAES P089の発表者(板倉史明、岩谷洋史、大村敬一、岡田浩樹、川村清志、木村大治、佐藤知久)
【発表題目】
IUAES 2014 with JASCAが、2014年5月15日(木)~18日(日)に開催されます。宇宙人類学研究会では、Challenges of Space Anthropologyと題して、パネル発表させていただくことになりました。今回の研究会は、その発表のリハーサルを行います。
発表者と発表タイトルの詳細は、以下をご覧ください。
http://www.nomadit.co.uk/iuaes/iuaes2014/panels.php5?PanelID=2888
2014年04月20日
2013年度第5回研究会
【日時】2014年03月22日(土曜日)15時00分~18時00分
【場所】神戸大学 学而荘 (神戸市灘区深田町1丁目1-25)
http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/others/gakujisou.html
【発表者】板倉 史明氏(神戸大学大学院)
【発表題目】「日本の映像メディアにおける宇宙イメージの変遷」
【発表概要】
本発表は、日本人が抱く宇宙に対する想像力の特徴を、1960年代から1990年代初頭までに放送されたテレビ番組における宇宙表象との関連から明らかにするものである。これまでテレビは、数多くの宇宙・宇宙競争・宇宙飛行(アポロ計画やスペースシャトル)・宇宙飛行士に関するテレビ番組(ニュース、ドキュメンタリー、娯楽番組)を提供してきた。もっとも歴史的な出来事は、1969年7月20日に、アポロ11号が月面着陸する様子がテレビで生放送されたことだ。それらの番組は、日本人の宇宙に対する想像力を構築し、変容させてきた。本発表で対象とするのは、米ソの宇宙競争が激化した1960年代から、日本人初の宇宙飛行士・毛利衛がスペースシャトルエンデヴァー号に登場して宇宙へ飛び立った1992年までである。本発表では、それらのテレビ番組に対して映画学の方法論を適応することによって、日本人の宇宙に対する想像力の一端を歴史化することを目指すものである。
2014年02月18日
Our panel proposal for the IUAES2014 conference has been accepted.
Panel Title
Challenges of space anthropology
Short abstract
The presentations by this panel will offer several perspectives on the research domain of space anthropology to re-think anthropology, taking into consideration the fact that contemporary space science and technology has had a major impact on culture and society.
2013年11月29日
2013年度第4回研究会
【日時】2013年12月15日(日曜日)15時00分~18時00分
【場所】神戸大学 学而荘 (神戸市灘区深田町1丁目1-25)
http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/others/gakujisou.html
【発表者】磯部 洋明氏、大村 敬一氏、岡田 浩樹氏、木村 大治氏、佐藤 知久氏
【発表内容】
岡田浩樹・木村大治・大村敬一編、『宇宙人類学の挑戦ー宇宙が問いかける人類の未来(仮題)』(昭和堂)の出版に向けての原稿の読み合わせ。一人30分程度。
2013年11月24日
JAXA種子島宇宙センター視察
現在、宇宙人類学研究会では、JAXA種子島宇宙センターへの視察の話をすすめております。種子島宇宙センターへの訪問は、12月1日(日曜日)で、種子島に宿泊も検討中ですが、基本的には、日帰りの予定でプランをたてています。JAXA種子島宇宙センターの見学を中心に、門倉岬(鉄砲伝来の地)や 増田宇宙通信所の見学も予定しています。鹿児島~種子島間は、船で移動ということになるので、この日程だと、少なくとも11月30日(土曜日)には鹿児島入りをしておく必要があります。懇談会メンバーで、ご参加可能な方は、種子島島内のレンタカーを借りる関係があるので、来週の10月31日(木曜日)まで宇宙人類学研究会事務局(office(アットマーク)cspace.sakura.ne.jp)までご連絡いただければ、と思います。
2013年10月25日
2013年度第3回研究会
【日時】2013年9月28日(土曜日)15時00分~18時00分
【場所】神戸大学 学而荘 (神戸市灘区深田町1丁目1-25)
http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/others/gakujisou.html
【発表者】上杉 繁氏(早稲田大学 理工学術院)
【発表題目】ファーストコンタクトへの具えのデザイン- コミュニケーション研究の究極的存在意義の考察 -
【発表者からのメッセージ】
題材の1つとして下記作品を取り上げますので、事前にご覧くださると楽しんでいただけるかと思います。「劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-」
2013年9月18日
2013年度第2回研究会
【日時】2013年7月15日(月曜日)15時00分~18時00分
【場所】神戸大学 学而荘 (神戸市灘区深田町1丁目1-25)
http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/others/gakujisou.html
【発表者】岡田 浩樹氏(神戸大学)・岩谷 洋史氏(国立民族学博物館)
【発表題目】宇宙人類学のグランドデザイン
2013年6月23日