2015年度

オーラリヒストリーによる宇宙開発に関する調査

【日時】2015年12月14日・12月15日
【場所】JAXA東京事務所
【参加者】岩谷洋史(14日のみ)、岡田浩樹、佐藤知久(五十音順)

オーラリヒストリーによる宇宙開発に関する調査

【日時】2015年11月09日・11月10日
【場所】JAXA東京事務所
【参加者】岩谷洋史(09日のみ)、岡田浩樹、佐藤知久(五十音順)

オーラリヒストリーによる宇宙開発に関する調査

【日時】2015年10月26日・10月27日
【場所】JAXA東京事務所
【参加者】岩谷洋史(26日のみ)、岡田浩樹、佐藤知久(五十音順)

オーラリヒストリーによる宇宙開発に関する調査

【日時】2015年09月28日・09月29日
【場所】JAXA東京事務所
【参加者】岡田浩樹、佐藤知久(五十音順)

第1回ミーティング(2015年10月18日)

【日時】2015年10月18日(日曜日) 13時30分〜18時00分
【場所】神戸大学学而荘
【参加者】磯部洋明、岡田浩樹、大村敬一、川村清志、木村大治、佐藤知久(五十音順)

オーラリヒストリーによる宇宙開発に関する調査

【日時】2015年09月28日・09月29日
【場所】JAXA東京事務所
【参加者】佐藤知久、岡田浩樹(五十音順)

宇宙開発に関わる産業研究の一環としての工場視察

【日時】2015年07月21日(火曜日)
【場所】東海バネ工業株式会社・豊岡神美台工場
【参加者】岩谷洋史、岡田浩樹(五十音順)

第30回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(the 30th International Symposium on Space Technology and Science)での成果発表

【日時】2015年07月09日(木曜日)
【場所】神戸国際会議場
【参加者】板倉史明、岩谷洋史、大村敬一、岡田浩樹、佐藤知久、水谷裕佳(五十音順)
【URL】http://www.ists.or.jp/2015/
詳細は、以下をごらんください。
http://www.ists.or.jp/2015/wp-content/themes/ists30/program/index.html

「第30回宇宙技術および科学の国際シンポジウム」サイドイベント人文社会科学系公開シンポジウム(2015年07月05日)

【日時】2015年07月05日 13時00分〜16時10分
【場所】神戸コンベンションセンター
http://www.onestepworkshop.co.jp/jaxasympo/

「第30回宇宙技術および科学の国際シンポジウムのサイドイベントとして、7月5日に、人文社会科学系公開シンポジウム「はやぶさ2探検を支えるスゴ技の秘密 宇宙開発と技術の伝承」が、開催されました。このシンポジウムに岡田浩樹がパネリストとして参加しました。

2014年度

オーラリヒストリーによる宇宙開発に関する調査(2014年度第4回目)

【日時】2015年02月09日(月曜日)15時00分~18時00分
【場所】JAXA東京事務所

シンポジウム「宇宙にひろがる人類文明の未来2015」 での講演

【日時】2015年01月10日(土)と11日(日)
【会場】京都大学百周年時計台記念館(吉田キャンパス本部構内)
【URL】http://www.usss.kyoto-u.ac.jp/symposium8.html岩谷洋史が、「日本の宇宙産業における「ものづくり」の言説」と題した講演を行った。

第4回ミーティング・研究会

以下の内容で研究会を行いました。

【日時】2014年12月21日(土曜日)15時00分~18時00分
【場所】神戸大学 学而荘 (神戸市灘区深田町1丁目1-25)
【発表者】岡田浩樹(神戸大学大学院)・佐藤友久(京都文教大学)
【発表題目】「オーラルヒストリープロジェクトについて」

【参加者】岩谷洋史、大村敬一、岡田浩樹、木村大治、佐藤友久(五十音順)

オーラリヒストリーによる宇宙開発に関する調査(2014年度第3回目)

【日時】2014年12月15日(月曜日)15時00分~18時00分
【場所】JAXA東京事務所

オーラリヒストリーによる宇宙開発に関する調査(2014年度第2回目)

【日時】2014年10月27日(月曜日)15時30分~18時00分
【場所】JAXA東京事務所

オーラリヒストリーによる宇宙開発に関する調査(2014年度第1回目)

【日時】2014年09月29日(月曜日)15時00分~18時00分
【場所】JAXA東京事務所

第3回ミーティング・研究会

以下の内容で研究会を行いました。

【日時】2014年9月28日(日曜日)13時30分~17時00分
【場所】東京駅近くの「あすか会議室」「八重洲303B」
【発表者】水谷裕佳(上智大学 外国語学部グローバル教育センター)
【発表題目】「現代の米国における先住民社会と宇宙研究」
【発表趣旨】
本発表では、以下の点について米国の事例を紹介し、現代の先住民社会と宇宙研究のかかわりについて論じる。(1)先住民の視点を取り入れた宇宙研究の現状。(2)宇宙研究施設の建設および運用と先住民の土地利用を巡る課題。

【参加者】岩谷洋史、岡田浩樹、川村清志、椎野若菜、篠原正典、水谷裕佳、山越英嗣(五十音順)

第2回ミーティング・研究会

以下の内容で研究会を行いました。

【日時】2014年07月26日
【場所】神戸大学学而荘
【発表者】高屋友里(神戸大学大学院 法学研究科)
【発表題目】『宇宙空間における安全保障と国際宇宙法』

【参加者】磯部洋明、岩谷洋史、岡田浩樹、大村敬一、定延利之、佐藤知久、高屋友里、山下俊介(五十音順)

IUAES2014 with JASCA(2014年05月15日)

IUAES2014 with JASCAが幕張メッセで開催されました。5月15日に、Challenges of space anthropologyと題したパネルで、以下のメンバーが発表を行いました。

  • Fumiaki Itakura
    • The Japanese imagination of space and television
  • Hiroki Okada (Kobe University)
    • An anthropological approach to space tourism
  • Kiyoshi Kawamura
    • The imagination for "reality" of space in Japanese animations
  • Hirofumi Iwatani
    • An anthropological study of the space industry in Japan
  • Tomohisa Sato
    • Life in extraterrestrial space: an anthropological consideration on astronauts' everyday experiences
  • Daiji Kimura
    • Anthropology of "first contact"
  • Keiichi Omura
    • The two faces of tomorrow: human biocultural diversity expanded by space development

第1回ミーティング・研究会(2014年05月05日)

【日時】2014年05月05日 13時30分〜18時
【場所】神戸大学学而荘

IUAES2014のリハーサルを兼ねた、研究会を開きました。発表の順番、発表内容の検討をおこなしました。IUAES2014では、Challenges of Space Anthroplogyというタイトルで、パネルセッションが開かれます。発表者は、板倉史明、岩谷洋史、岡田浩樹、大村敬一、川村清志、木村大治、佐藤知久の7名です。詳細は、こちらをご覧下さい。

【参加者】板倉史明、磯部洋明、岩谷洋史、岡田浩樹、大村敬一、川村清志、木村大治、佐藤知久(五十音順)

2013年度

第5回ミーティング・研究会

以下の内容で研究会を行いました。
【日時】2014年03月22日
【場所】神戸大学学而荘
【発表者、および発表題目】

  • 板倉史明(神戸大学大学院)
    • 「日本の映像メディアにおける宇宙イメージの変遷」

【参加者】岩田陽子、岩谷洋史、梅屋潔、岡田浩樹、川村清志、椎野若菜、篠原正典(五十音順)

第3回 宇宙・航空産業参入セミナー(測位衛星活用セミナー)参加

2014年2月25日(火曜日)に、神戸国際会議場で行われた第3回目の「宇宙・航空産業参入セミナー」に参加しました。

神戸市HP

【参加者】岩谷洋史(五十音順)

『宇宙人類学の挑戦』原稿読み合わせ会(2014年02月22日)

出版が予定されている『宇宙人類学の挑戦』の原稿の最後の読み合わせを神戸大学国際文化学研究科E棟325にて行いました。

【参加者】岡田浩樹、大村敬一、木村大治、佐藤知久、岩谷洋史、松井久見子(昭和堂)(五十音順)

第4回ミーティング・研究会(2013年12月15日)

出版者をまじえて、およそ6時間以上にわたって、収集資料を確認しながら、出版が予定されている『宇宙人類学の挑戦(仮題)』の原稿の読み合わせをしました。

【参加者】磯部洋明、大村敬一、岡田浩樹、木村大治、佐藤知久、住原則也、松井久見子(昭和堂)(五十音順)

JAXA種子島宇宙センター見学(2013年12月01日)


2013年12月01日(日曜日)に、研究会メンバーがJAXA種子島宇宙センターの見学を行いました。当日は、宇宙センターの施設見学ツアーに参加し、センター内のロケットの打ち上げに関連する施設(ロケットの丘から大型ロケット発射場、総合管理棟)や保管されているH-IIロケットなどを見学しました。また、宇宙センター内にある宇宙科学技術館の展示を閲覧しました。宇宙技術館の展示については、右にあるように、Googleのストリートヴューで公開されています。

宇宙センター見学後は、周辺にある宝満神社、たねがしま赤米館、門倉岬、中種子町立歴史民俗資料館、西之表市立種子島開発総合センター(鉄砲館)などを訪問いたしました。

【参加者】飯田卓、岩谷洋史、岡田浩樹、大村敬一、木村大治、住原則也、藤島徹(JAXA)、石崎恵子(JAXA)

第3回ミーティング・研究会(2013年09月28日)

上杉繁氏(早稲田大学理工学術院)をお迎えし、以下の内容で発表をしていただきました。
【発表題目】ファーストコンタクトへの具えのデザイン:コミュニケーション研究の究極的存在意義の考察

【参加者】飯田卓、岩谷洋史、梅屋潔、岡田浩樹、大村敬一、木村大治、佐藤知久、椎野若菜、篠原正典、森下翔(五十音順)

第2回ミーティング・研究会(2013年07月15日)

日時:2013年7月15日(月曜日)15時00分~18時00
場所:神戸大学 学而荘 (神戸市灘区深田町1丁目1-25)
http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/others/gakujisou.html
【発表者と発表題目】

  • 岡田浩樹(神戸大学)
    • 「宇宙人類学のグランドデザイン」
  • 岩谷洋史(国立民族学博物館)
    • 「宇宙産業の現状に関する簡単な報告」

【参加者】岩谷洋史、大村敬一、岡田浩樹、川村清志、木村大治、倉田誠、佐藤知久(五十音順)

日本文化人類学会第47回研究大会(2013年06月09日)

日本文化人類学会第47回研究大会(2013年6月8-9日(土-日)、東京都港区、慶応義塾大学三田キャンパス)において、分科会「宇宙人類学の挑戦―「宇宙」というフロンティアにおける人類学の可能性」(代表者:大村敬一)を開催しました。

第1回ミーティング・研究会(2013年06月01日)

日本文化人類学会第47回研究大会分科会のリハーサルを行いました。

【参加者】磯部洋明、岩谷洋史、梅屋潔、大村敬一、岡田浩樹、木村大治、佐藤知久、島村恭則(五十音順)

2012年度

JAXA筑波宇宙センター見学(2012年12月03日)

2012年12月3日(月)、以下の日程で、筑波宇宙センターの見学を行いました。

  • 10:20 筑波宇宙センター受付集合
  • 10:30~11:20 スペースドーム見学
  • 11:30~12:20 食堂にてランチ
  • 12:30~13:30 閉鎖環境施設見学
  • 13:40~14:10 きぼう管制室&HTV管制室
  • 14:20 お土産屋等のご案内

参加者:飯田卓、岩谷洋史、岡田浩樹、大村敬一、川村清志、木村大治、佐藤知久

当日の様子は、こちらへ。

第一回ミーティング・研究会
日時:2012年3月26日(火) 13:00~17:30
会場:京都コンソーシアム会議場(京都駅側)